0120-47-3533

受付:平日8:30~17:30(土日祝休み)

まずはお気軽にご相談ください!無料相談はこちら

新着情報

2024.10.16
給与計算を税理士に依頼!社労士との違いやメリットを解説

給与計算を税理士に依頼するメリットや、社労士との違いを徹底解説。効率的な給与管理を実現するためのポイントや、税務・労務のプロフェッショナルを選ぶ際の注意点を紹介します。

給与計算を税理士に依頼するメリットとは?

給与計算を税理士に依頼するメリットは次の通りです

  1. ①法令遵守の確保
    税制や社会保険制度は頻繁に変更されます。税理士に依頼することで、最新の法律に基づいた正確な給与計算が保証され、法的リスクを軽減できます。

  2. ②時間と労力の節約
    給与計算には多くの時間と労力がかかります。税理士にアウトソースすることで、企業内部の業務負担を軽減し、コアビジネスに集中できます。

  3. ③専門知識による安心感
    税理士は税務や労務に関する専門知識を持っているため、控除や社会保険料の計算など複雑な業務をスムーズに行えます。これにより、誤りを防ぎ、従業員の信頼も得やすくなります。

  4. ④コスト管理の最適化
    自社で給与計算システムを導入する場合、その維持管理や更新にコストがかかることがあります。税理士に委託することで、トータルコストが抑えられる場合もあります。

  5. ⑤給与情報の機密保持
    社内での給与計算は情報漏洩のリスクがありますが、税理士に依頼することで、専門的な管理下で機密情報の取り扱いが行われ、セキュリティが向上します。

  6.  

給与計算を税理士に依頼することで、法令に則った処理やリスク管理、業務効率化など、企業運営に大きなメリットをもたらします。

税理士と社労士の違い:給与計算を依頼するならどちらが良い?

税理士と社労士(社会保険労務士)は、いずれも企業や個人のサポートを行う専門家ですが、業務の内容や専門分野が異なります。以下に主要な違いをまとめます。

 

税理士と社労士の違い

  • 〇税理士

    • ①税務関連業務
    • 税理士は税務の専門家で、税金に関する申告、相談、アドバイスなどを行います。具体的には、法人税、所得税、消費税、相続税などの申告書作成や税務署への提出を代行します。
    •  
    • ②会計業務
    • 企業の経理や帳簿の作成、決算書の作成、経営コンサルティングなども担当します。
    •  
    • ③税務調査の対応
    • 税務調査において、クライアントを代表して税務署とのやり取りを行うこともあります。

 

  • 〇社労士

    • ①労務関連業務
    • 社労士は労務や社会保険に関する専門家で、雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金などの手続き、届出を行います。また、労働基準法に基づく労働条件の整備や就業規則の作成、労務トラブルの防止・解決にも関与します。
    •  
    • ②給与計算・社会保険手続き
    • 給与計算や社会保険料の算出、年末調整、労働保険の申告など、労務管理に関連する業務を代行することが多いです。
    •  
    • ③人事コンサルティング
    • 労務環境の改善や労働条件の見直し、従業員のメンタルヘルス対策などの助言を行います。
    •  
    •  

給与計算を依頼するならどちらが良い?

給与計算を依頼する際に、税理士と社労士のどちらが適しているかは、依頼する内容や企業の状況によって異なります。以下の観点で判断できます。

〇税務関連を重視する場合

税理士に依頼するのが適しています。

  • 税金の処理が複雑な場合
  • 年末調整や所得税の計算、源泉徴収税額の確定など、税金に関する対応が多い場合、税理士は税務に関する専門知識があるため、正確かつ効率的に処理を行います。
  •  
  • 税務申告との連携
  • 給与計算は税務申告と密接に関わるため、特に決算時や申告書の作成を税理士に依頼している場合、給与計算も一貫して税理士に依頼することでスムーズに処理が進みます。

 

〇労務・社会保険関連を重視する場合

社労士に依頼するのが適しています。

  • 労務管理や社会保険手続きが中心の場合
  • 社労士は社会保険料の算定や雇用保険、健康保険の手続きに精通しており、労務関連のトラブル防止や従業員のメンタルヘルス対応など、労務全般にわたるサポートを提供できます。
  •  
  • 就業規則や労務管理が必要な場合
  • 給与計算に関連して、従業員の労働時間管理や労働条件の見直しなどが必要な場合は、社労士が労働法に基づいた適切なアドバイスや手続きを行います。

給与計算の業務内容:税理士に依頼できる具体的な範囲

    • 給与計算の業務内容
    • 給与計算の基本的な業務は、以下の要素を考慮して正確な給与を算出することです。

      1. ①基本給と各種手当の計算

        • 基本給や職務手当、通勤手当、残業手当など、会社で定められた賃金や手当をもとに計算を行います。
      2. ②勤怠データの反映

        • 出勤日数、遅刻・早退、残業時間、有給休暇などの勤怠データを給与に反映します。
      3. ③控除項目の計算

        • 所得税、住民税、社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険)などの法定控除項目を適切に控除します。
        • その他、社員ローンや積立金などの任意控除項目も含まれます。
      4. ④賞与やボーナスの計算

        • 年に数回支給される賞与やボーナスの額を算定し、税金や社会保険料を控除したうえで支払います。
      5. ⑤年末調整の処理

        • 従業員の年間の税金を精算する年末調整を行い、過不足があれば返金または追加徴収を行います。
      6. ⑥明細書の作成と発行

        • 給与明細書を作成し、従業員に配布します。現在では電子明細の提供も一般的です。
      7. ⑦給与支払い手続き

        • 銀行振込や手渡しでの給与支払い手続きを実行します。
      8. ⑧法定帳票の作成・提出

        • 法定調書や給与支払報告書の作成、税務署や市区町村に対する提出も含まれます。

 

  • 税理士に依頼できる具体的な範囲
  • 税理士は、税務に関連する給与計算業務に加えて、給与計算そのものも代行することができます。税理士に依頼できる具体的な業務範囲は以下の通りです。

    1. ①給与計算業務の代行

      • 勤怠データや支給額をもとに、基本給や手当を算出し、税金や社会保険料の計算も含めた給与計算を全体的に代行します。
      • 給与明細書の作成や給与支払い手続きのサポートも含まれます。
      •  
    2. ②年末調整の代行

      • 年末調整は税金の調整を行うため、税理士の専門分野です。各従業員の源泉徴収税額を最適化し、過不足額を調整します。
      • 年末調整に必要な控除申告書や扶養控除申告書の作成、確認、提出も税理士が対応できます。
      •  
    3. ③法定調書・支払報告書の作成と提出

      • 法定調書(給与支払報告書)や源泉徴収票の作成、これらの税務署や市区町村への提出も税理士が担当します。
      •  
    4. ④所得税の源泉徴収に関するサポート

      • 毎月の給与から差し引く源泉所得税の計算や、年末調整での税額調整、納付手続きに関するアドバイスを行います。
      • 源泉徴収額の納付期限や方法についても税理士が管理・サポートします。
      •  
    5. ⑤社会保険料の計算

      • 給与から控除する社会保険料の算出を代行し、適正な額を算定します。ただし、社会保険の手続きそのものは社労士が専門であり、税理士が行うのは計算部分に限られます。
      •  
    6. ⑥住民税の計算と納付手続き

      • 各従業員の住民税額の計算と、それに基づく控除額の設定や、自治体への納付手続きも税理士が代行できます。
      •  
    7. ⑦給与計算に関する税務相談

      • 給与や賞与に関する税務処理や、控除額の設定についてのアドバイスを行います。従業員の税務に関する相談にも対応可能です。
      • プロフェッショナルを選ぶ際のポイント:失敗しない業者選び

      • 給与計算業務をアウトソーシングする際、適切なプロフェッショナルや業者を選ぶことは重要です。適切な業者を選ばないと、法令違反や誤った給与計算によるトラブルが発生するリスクがあるため、選定時に考慮すべきポイントをしっかり理解することが大切です。以下に、失敗しないための業者選びのポイントをまとめます。

        専門知識と実績

        • 税理士や社労士の資格保有者か確認:給与計算業務は、税務や労務に関する法的知識が不可欠です。税務に関しては税理士が、労務に関しては社労士が専門的な資格を持っています。業者がその分野の専門家(税理士・社労士)と提携しているか、または自社で雇用しているかを確認することが重要です。
        • 実績と経験の確認:同業他社や自社規模に類似した企業の給与計算をどれだけ扱った経験があるかを確認しましょう。業種ごとに特有の規制やルールがあるため、対応経験が豊富な業者を選ぶと安心です。
        •  

        サービス内容の明確さ

        • サービス範囲を確認:給与計算業務に含まれる範囲は業者によって異なります。単に給与を計算するだけでなく、源泉徴収、社会保険料計算、年末調整、給与明細書の発行、法定調書の提出など、必要な業務をすべて対応してもらえるかを確認します。
        • 法改正への対応力:税制や社会保険の制度は頻繁に変更されます。最新の法改正に迅速に対応できる業者を選ぶことが重要です。法改正情報を定期的に提供してくれるか、また、その改正に基づく給与計算の修正や手続きがスムーズに行われるかを確認しましょう。
        •  

        サポート体制

        • サポート窓口の確認トラブルや急な対応が必要なときに、迅速に対応してくれるかを確認します。専任の担当者が付くのか、問い合わせ窓口の対応時間や対応スピードが早いか、また、緊急対応の体制が整っているかなど、サポート体制がしっかりしている業者を選びましょう。
        • 契約内容の柔軟性:事業規模が変わった際や、法改正に伴う業務内容の変更が発生した際に、柔軟に対応してくれるかも確認しましょう。また、契約内容や期間に対する柔軟性があり、解約や変更が容易かどうかも重要です。
        •  

        評判・口コミの確認

        • 信頼性をチェック業者の過去の実績や、実際に利用している企業からの評判・口コミを確認します。信頼できる業者は、顧客企業からの良い評価や高い満足度を得ていることが多いため、ネット上の口コミや他社の紹介などから、評判をチェックしましょう。
        • 紹介・リファレンスの確認:可能であれば、同業他社の紹介やリファレンスを依頼して、実際の顧客からの評価や感想を直接確認することも有効です。
        •  

        業者の規模や専門性の適合性

        • 自社規模に合った業者を選ぶ:小規模の企業では大手業者が提供するサービスが過剰であることもあり、逆に大規模な企業では小さな業者では対応できないこともあります。自社の規模や業務量に合った業者を選ぶことが重要です。
        •  
        • ⑥業種や事業特性に詳しい業者:業種によって労務管理や給与計算のポイントが異なるため、自社の業界に特化した業者や、その業界の知識が豊富な業者を選ぶと、適切でスムーズな対応が期待できます。
      • まとめ

      • 効率的な給与管理を実現するためには、税理士か社労士、あるいはその両者を適切に選択することが重要です。
      •  
      • 税務関連の処理を重視する場合は税理士、社会保険や労務管理を重視する場合は社労士が適しています。
      •  
      • 両者の役割分担を明確にし、必要に応じて連携を図ることで、給与管理の効率性と正確性を向上させることができます。
      •  
      •  
    8. 経理代行ページ

      クラウド導入ページ

この記事の監修者
株式会社中央会計社 代表 筒井彰英

1979年(昭和54年)生まれ。愛知県豊川市出身。
ニュージーランドの高校(グレンダウウィーカレッジ)を卒業後、南山大学経済学部に入学。
大学を卒業と同年に税理士国家試験合格。
東京の新日本アーンストアンドヤング税理士法人に就職し、国際法人税務に携わる。
帰郷し、当時母が営む筒井経営会計事務所に就職。
平成21年1月、代表に就任。
平成26年9月、税理士法人中央会計社を設立・代表に就任。

(東海税理士会所属 税理士登録番号:109111)

専門家紹介はこちら
貴社の経理・労務のお悩みを無料面談でお聞かせください!

0120-47-3533

受付:平日8:30~17:30(土日祝休み)

無料面談ご予約
会社情報about us
東海エリアを中心に税理士をお探しの方へ 税理士法人中央会計社
PAGETOP