新着情報
- 2024.11.18
- 経理は税理士に丸投げできる!記帳代行との違いも解説
経理業務を税理士に丸投げするメリットと、記帳代行との違いを解説。税務の専門家に任せることで得られる利点や、業務効率化のポイントを紹介します。記帳代行の役割との比較も詳しく説明します。
経理業務を税理士に丸投げするメリットとは?
経理業務を税理士に丸投げするメリットには、以下の点が挙げられます。
1. 専門的な知識とスキルの活用
税理士は税法や会計基準に精通しており、最新の法律や規制に基づいて正確な経理処理を行います。
これにより、ミスや税務リスクを減らし、法令遵守の水準を高めることができます。
2. 時間と労力の節約
経理業務を税理士に委託することで、日々の帳簿付けや決算業務、税務申告などの時間のかかる作業から解放されます。
これにより、事業主や経営者は本業に集中でき、生産性の向上に繋がります。
3. コスト管理と節約
内部に専任の経理担当者を雇うよりも、税理士に経理業務を依頼する方がコストを抑えられる場合があります。
特に中小企業にとっては、フルタイムの従業員を雇うコストよりも税理士の顧問料の方が経済的です。
4. 税務対策やアドバイスが得られる
税理士は、経理だけでなく、節税や税務対策についてもアドバイスを提供してくれます。
適切な税務プランニングを行うことで、無駄な税負担を回避し、キャッシュフローの改善に貢献します。
5. 信頼性と安心感の向上
税務調査などがあった場合でも、税理士が記帳や税務申告を正しく行っていることで、安心して対応できます。
また、税理士のアドバイスにより、リスクマネジメントが強化されるため、経営の安定性も向上します。
6. クラウド会計ソフトとの連携
税理士によっては、クラウド会計ソフトを使用して効率的な経理業務を行うことが可能です。
リアルタイムで経営状況を把握できるため、適切な経営判断を下すのに役立ちます。
税理士に経理を丸投げすることで、経営者は本業に集中し、経理・税務の複雑な問題を専門家に任せることで、安心してビジネスの成長に注力できるという大きなメリットがあります。
税理士に依頼できる具体的な経理業務の範囲
1.帳簿作成と記帳代行
-
・日々の取引を会計ソフトに記録する代行業務
- ・仕訳入力や現金出納帳の管理、振替伝票の作成
-
2.月次処理と試算表の作成
-
・毎月の月次処理を行い、試算表を作成
- ・経営状態の把握に役立つ数値分析とアドバイス
-
3.期末決算と諸決算の作成
4.税務申告書作成と提出
5.給与計算と年末調整
6.税務相談と節税アドバイス
-
・税節対策や税務上の最適なアドバイスの提供
- ・適正補正に関する最新情報の提供
-
7.事業計画や資金調達のサポート
-
・事業計画書作成と資金調達のサポート
- ・銀行融資のための資料作成やアドバイス
-
8.相続・贈与税の申告支援
-
・相続税や贈与税の申告手続き
- ・資産評価と相続対策のご提案
-
税理士は、税務帳簿や税務申告の代理人というだけでなく、経営改善や戦略のパートナーとしても活躍します。
記帳代行との違い:税理士と記帳代行の役割を比較
経理代行と記帳代行は、どちらも企業の会計事務をサポートするサービスですが、提供される内容には違いがあります。
●記帳代行
記帳代行は、企業の日々の取引を基に仕訳を作成し、帳簿に記入する業務を行います。主な作業内容は次のとおりです。
・領収書や請求書などの取引データの入力
-
- このサービスは、主に会計ソフトへのデータ入力や仕訳の作成に特化しております、企業の経理部門が行うべき業務の一部を補助するものです。
-
-
●経理代行
- 会計代行は、記帳代行よりも広範な業務をカバーするサービスです。 具体的には、日々の会計処理だけでなく、経理全般のサポートを提供します。
-
- 作業内容には以下が含まれます。
-
-
- ・請求書発行および支払業務の管理
-
- ・領収書や請求書整理、経費精算
-
- ・月次決算・決算のサポート
-
- ・給与計算や年末調整などの給与関連業務
-
-
- 経理代行はより広範な業務をカバーし、経理業務全般をサポートできるため、効率化やコスト削減につながります。
-
税理士選びで失敗しないためのポイントと注意点
-
1.専門職確認
-
税理士には、それぞれ得意とする業種や分野があります。医療、IT、不動産、飲食業など、特定の業界で経験豊富な税理士であれば、業種に合った適切なアドバイスの提供が可能なため、該当する専門分野に強い税理士を選ぶことが重要です
-
- 2.わかりやすい説明とコミュニケーション能力
- 複雑な税務や会計の内容を、分かりやすく説明してくれる税理士を選ぶことが重要です。
- 面談の際に、専門用語をかみ砕いて丁寧に説明し、親身に対応してくれる話しやすい税理士であれば、経営に関する悩みや疑問を気軽に相談することができます。
-
-
- 3.料金体系の透明性
-
- 税理士費用には顧問料、決算料、追加費用などが含まれる場合がありますが、料金が不明だと後から予期しない追加費用が発生することもあります。
- 契約前に料金体系が明確であるかを確認し、見積もりをしっかり確認するために、安心して依頼できる税理士を選びましょう。
-
-
- 4.提供サービスの内容
-
- 税理士によって提供するサービス内容は異なります。記帳代行、給与計算、節税対策、経営アドバイスなど、自社のニーズに合ったサービスを提供しているか確認することが大切です。事業に対しても柔軟に対応できる税理士を選ぶと、長期的なパートナーシップが明確になります。
-
-
- 5.迅速な対応と信頼性
-
税理士には迅速な対応が求められます。
- 連絡や手続きが遅いと、不安やトラブルにつながりやすいので、対応の早さや緊急時の対応力も確認しましょう。
-
- 税理士は経営の重要なパートナーです。
- 上記のポイントを参考に、信頼できる税理士を見極めることで、長期的に頼れるサポート体制を構築しましょう。
-
-
経理代行ページ
クラウド導入ページ
-
この記事の監修者
株式会社中央会計社
代表
筒井彰英
1979年(昭和54年)生まれ。愛知県豊川市出身。
ニュージーランドの高校(グレンダウウィーカレッジ)を卒業後、南山大学経済学部に入学。
大学を卒業と同年に税理士国家試験合格。
東京の新日本アーンストアンドヤング税理士法人に就職し、国際法人税務に携わる。
帰郷し、当時母が営む筒井経営会計事務所に就職。
平成21年1月、代表に就任。
平成26年9月、税理士法人中央会計社を設立・代表に就任。
(東海税理士会所属 税理士登録番号:109111)
専門家紹介はこちら